top of page

空の検索で20件の結果が見つかりました。

  • 【しっとり濃厚!ガトーショコラ作り】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 バレンタインデーを控えた今年1月に、しっとり濃厚なガトーショコラを作りました。 作り方はとっても簡単! まずは板チョコをパキパキ割って、バターと一緒に溶かします。 次に薄力粉をふるいます。 粉雪のようにサラサラ~と落ちていく粉に興味津々です❄️ 濃厚なガトーショコラを作るためには、たっぷりの卵を使います。 ということで、いつも争奪戦の卵割りですが、今回はたくさんの子に割ってもらいました🥚 割った卵にグラニュー糖を2~3回に分けて入れて、グルグル混ぜていきます🌀 「ボウルを傾けて、ホイッパーを打ちつけるように」と説明した通り、とっても上手に混ぜてくれました。 白っぽくなるまで混ぜるのはなかなかの力仕事!Good job 👍 次にトロ~リ溶けたチョコレートとザーッと流し入れます🍫 最後にふるっておいた薄力粉をドバっと一気に入れます。 ザーッと入れたり、ドバっと入れたりすること、子ども達は大好きです😁 あとはグルグル混ぜるだけ! そう、とっても簡単にできちゃうんです😊 ケーキ型に敷くシートの準備も忘れずに☝️ 仲良し2人組が担当してくれました。 「クッキングシート切るの難しい~💦」と、何をやっても楽しそう😁 さあ!ここが最大のポイント!シートを押さえながらケーキ型に生地を流し入れます。 2人の協力プレイがお見事でした✨ おっと!こちらは1人で挑戦! このお兄ちゃんは本当に器用で、いつも感心させられます☺️ 弟くんも感心して見とれています。 あとはオーブンをセットして焼けるのを待つだけ! そうそう、忘れてはいけないのが、器具に残ったチョコレート‟舐め舐めタイム”! 恥ずかしがりながらも誘惑に負けてペロッと舐める子や、 大きなお口で堂々と舐めまくる子、 みんなの個性に笑わせてもらいました🤣 焼きあがったケーキに粉砂糖をふりかけます。 そうすると一気に高級感が出ます✨ さあ!待ちに待った試食タイム! みんなの手がケーキにどんどん伸びて、ものすごいスピードでなくなっていきました。 嬉しい限りです😆 お土産用のケーキを我慢できずに、パクッ!!な~んて可愛いのでしょう😍 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【パーティー料理に最適!タコス作り】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 昨年12月はパーティー料理に最適のタコスを作りました。 もちろんタコスの生地、トルティーヤも手作り! 3人でしっかりとレシピを見ながら正確に量ってくれました。 上級生達はレシピを見ながら、どんどん自分達で進めていってくれるので安心です(^^) 仲良しコンビは、計量の時も楽しそう💕 材料を全て入れたらひたすら捏ねて捏ねて、 最後はでっかいお団子にします。 みんな頑張って捏ねてくれました! 生地を寝かせた後は、綿棒で生地を薄~く伸ばしていきます。 うんうん😊綿棒の使い方もバッチリ! 「おお!服、白くなってしもたー💦」と、小麦粉の被害に遭った子も😅 とっても賑やかなトルティーヤ作りでした。 生地を広げたら後は焼くだけ! みんなでものすごい量を焼いてくれました。 まるでトルティーヤ屋さん! トルティーヤが出来上がったら、次は具材作りです。 切り方でいつも注意していることは、包丁を前後にスライドさせること! そうすることで食材を潰さずに切れます👍 多くの子達は、最初は包丁を上から下へと押さえつけていましたが、徐々に前後に動かせるようになってきています👍 だから切り口もとっても綺麗(^^) 切り終えたウインナーをこんがり炒めます。とってもいい色に焼けました😊 そして意外と人気だったのがサラダスピナー🥗 手を離してもグルグル回り続けるスピナーに大興奮でした🌀 続きましては、タコミート作り レシピを見ながら調味料を合わせていきます。 「はちみつ硬~い😂!」とはちみつと格闘。 みんなで力を合わせて押し出してくれました。 そして合わせた調味料を、炒めた玉ねぎとひき肉の中に入れて混ぜるだけ。 とっても簡単に本格タコミートが出来上がります😆🙌 もう一つ、タコスの具材に欠かせないのが、子ども達に大人気のクリスピーチキン! チキンの下味は、にんにく&生姜のすりすりから。 地道な作業だけど、一生懸命頑張ってくれましたよ👍 テキトーに入れちゃうミキティ先生とは違い、子ども達はきっちりと目盛り合わせてくれます。 レモン汁にブラックペッパーと、何種類もの調味料を入れて、鶏肉に味を染み込ませます。 鶏肉にしっかりと味がついたら、次は衣作り。 まずは恒例の‟卵割りじゃんけん”✊✌️✋ 上手上手👏いいとこ見せてもらいました🥚 おっと、こちらは片手割り! さっすがお料理男子!お見事です😆 粉を入れる時も、‟こぼれても大丈夫な入れ方"を実践してくれました。うん、バッチリ! 衣作りのポイントは、鶏肉の漬け汁を入れること。衣にも味をつけることで、より美味になるのです😋 グルグル混ぜたら衣の出来上がり。 ホイッパーは子ども達の好きな器具NO.1です😁 衣が出来上がったら、鶏肉を衣に通して揚げていきます。 ここで!鶏肉にしっかりと衣をまとわせることが最大のポイント! スプーンで鶏肉と衣を絶妙なバランスですくい上げ、油へ投入! 衣が取れないように入れるのは、なかなか難しいけれど、小さい子もお母さんと一緒にチャレンジしてくれました。 4歳にして「やってみよう!」というこのチャレンジ精神、とっても素晴らしいです😊👍 こんがりいい色になったら取り出します。 とっても美味しそう!菜箸も上手に使えています😉 きっちりと整列しているチキン達がなんか可愛い🩷 子ども達のやることにはいつも楽しませてもらっています。 そして「いただきます」の前にちょっと味見。 揚げたてチキンの味見、これが一番美味しいよね😋 さあ!すべての具材が揃ったら、とうとうお待ちかねの「いただきます!」 自分の好きな具材をたっぷり載せて、大きなお口でガブッ! う~ん、なんていい食べっぷり😊 とびっきりの「美味しいお顔💕」を見せてくれました! 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【インパクト抜群のキラッキラゼリーを作りました】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 今回は映えるデザート、キラキラフルーツゼリーを作りました。 土台のみかんゼリーの上に、キラキラなカラフルゼリーを載せます。 まずはスプーンでカラフルゼリーをぐちゃぐちゃに🌀 子ども達は、ぐちゃぐちゃ~ってするのがとっても大好き😆 そしてぐちゃぐちゃにすることでキラキラ度も増すのです✨ ここからは自分達の好きな色のゼリーを好きなだけ載せていきます。 何色にするか、どう載せるかなど、個々の芸術センスが光ります☝️ どのチームも一番人気は水色の「ソーダ味」でした🩵 みんなの芸術作品を、楽しく見させてもらいました😊 完成したゼリーは、自分の名前を書いた付箋を貼って、 デザートの時間まで冷蔵庫で保管します。 そして全員がカラフルゼリーを載せ終わると、みんな一斉に「余ったゼリー食べていい?」と。 「いいよ」と言った途端、大盛り上がりです🎉 「このゼリーもう使わん?食べていい??」とプレッシャーを与えてみたり、 こーんな大きいお口で食べてみたりと、 「味見」や「つまみ食い」には目がない子ども達です😁 こーんなに綺麗になくなりました🤣 デザートの時間になったら、冷蔵庫から自分達のゼリーを取り出します。 みんな自慢の作品を見せてくれました💕 そして食べ始めるとペロリ!芸術作品はすぐに空っぽになりました😆 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【ジュージュー音まで美味しい!ガーリックチキンステーキ作り】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 今回は本格ガーリックソースが決め手のチキンステーキを作りました。 まずはガーリックオイル作りから。 にんにくはミキズキッチンの中でもトップレベルの嫌われ者。「くさ~い!!」っていう顔もなんか可愛い😁🩷 皮を剥いたにんにくをスライスします。 手の添え方がバッチリ!包丁使いがとっても上手です👍 スライスしたにんにくをフライパンに移し、そこへオリーブオイルをドバーッと。 「にんにくがお風呂に浸かるくらいね♨」というミキティ先生の表現、結構ウケました😁 オリーブオイルのお風呂に浸かったにんにくを、ゆっくりじっくり加熱します。 にんにくに均等に火が通るように、時々フライパンを回すのですが、これがなかなか難しい! にんにくが「美味しい色」に変わってきたら、濾し器でにんにくと油を分けます。 これでガーリックオイルの完成です! 揚げにんにくには塩を少々まぶしておきます。チキンと一緒に食べるとこれがまた絶品😋! 続きまして、お肉を焼く準備です。 今回はお肉にまぶす塩の量もきっちりと量ってもらいました。 1gも違わない正確さ✨さすがです😉 そしてお肉をパリッパリにするコツ!それは小麦粉をまぶすこと👍 お肉をもみもみした手がベタベタになっての、このポーズ!何をやっても楽しめる、本当に愉快なトリオです🤣 下準備をしたお肉をフライパンに並べて焼いていきます。 しっかりとお肉を広げて置くのがポイント! うんうん、上手にできています😊 ジュージューと音が鳴ってきたらひっくり返します。 油が飛んで「あっつ!!」と言いながらも頑張ってくれました。 小さい子も怖がらずに挑戦!このチャレンジ精神が素晴らしいです✨ 中までしっかり焼けたらお皿に取り出します。 でっかいチキンステーキを上手に取り出してくれましたよ。 ちなみに、このチームはなぜかステーキを重ねていくことにハマったようで… どんどん積みあがっていくステーキにテンションも⤴ 最後は、完成した「ステーキタワー🥩」に全員大歓声✨ 子ども達の「やってみたい!」の遊び心は底知れないです🤣 さて、肉汁が残ったフライパンにソースの調味料を流し入れます。 フライパンを回しながらソースを煮詰めていきます。 これがまた難しい!最初はブクブク泡立つソースに「おっとっと💦」と焦ったりもしましたが、 すぐにコツを掴んで、上手に回してくれましたよ😊 さあ!最後の難関、出来上がったチキンステーキを切ります。 包丁の先の方を使って、シャシャシャッと細かく動かすのが綺麗に切るコツ☝️ 熱々のステーキと格闘しながらも、上手に切ってくれました。 「肉が熱くて触れないー💦」と2人で役割分担。仲良しコンビはお肉を切る時も息ピッタリ! お兄ちゃんに見られるプレッシャーにも負けずに、妹ちゃんも頑張ってくれました。 さあ!待ちに待った「いただきます」の時間です! お友達と協力して作ったチキンステーキ、食べっぷりは最高でした😊 「美味しい顔」はなんて素敵なお顔なのでしょう💕 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【卵白消費にピッタリ!カリフワ焼き】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 お菓子作りで余りがちな卵白を使って、簡単&絶品の「カリフワ焼き」を作りました。 まずは卵白を泡立てます。 「ボウルを傾けて、泡だて器を叩きつけるようにね」と説明すると、とっても上手にやってくれましたよ👏 ここまで泡立てられたら完璧!達成感に満ち溢れています✨ 次は具材のベーコンを切ります。 包丁を持たない方の手でしっかりとベーコンを押さえているから、均等な大きさに切れました。 フライパンでベーコンを炒めて、シュレッドチーズを振りかけます。 チーズがとろ~り溶けだしたら、ここで泡立てた卵白を一気に流し込みます。 カリカリのチーズにフワフワの卵白、期待が高まります😁 さあ!次が最大の難関! フライパン一面に広がった卵白をひっくり返します。 この緊張感がたまりません😆 「せーの!」 おおぉぉぉ!!素晴らしいーーー✨✨ 見事な返しに、ミキティ先生大興奮でした! 一方こちらはなんとも賢いやり方、「先に切ってからひっくり返す」方法です。 確かに、食べる時には切るもんね。 う~ん、賢い😁 両面が焼けたらお皿に移して、ケチャップとマヨネーズを好きなだけかけます。 「もうすぐ食べれるぞー!」と気持ちも高ぶります😉 私の「じゃあ、"いただきます"しよっか!」の声と同時に、全員の手が一斉に伸びます🤣 とっても簡単でとっても美味しい!と大好評でした😊✌️ 子ども達の「美味しいお顔」はたまりません😋 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【さつまいもの季節はやっぱりこれ!スイートポテト作り】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 秋といえばさつまいも🍠!ということで、昨年の秋にスイートポテトを作りました。 ふかしたさつまいもをボウルに移すところからスタート! ふかしたてのお芋はアッツアツ!でもスプーンを持った途端、みんなものすごいスピードで移してくれました。 次に卵を割って、卵黄と卵白を分けます。 卵を割る作業はお料理教室の中でも一番人気!! 毎回壮絶なじゃんけん大会が繰り広げられます✊✌️✋ ただ卵を割るのとは違い、黄身と白身を分ける時は子ども達の緊張感が半端ないです。 そして黄身を割らずに綺麗に分けられた時の喜びも半端ないです😆✨ いつも数人は失敗するのですが…、この回では全員パーフェクト👏 めったに見られない素晴らしい光景です✨ 次に、ふかしたお芋に生クリームとお砂糖を入れます。 ここで!ミキティ先生が毎回口を酸っぱくして子ども達に伝えていること。 それは「調味料がこぼれても大丈夫なように、ボウルの上で入れること!」 二人ともしっかりと守ってくれています💮 上手上手! このやり方に慣れてくれると、おうちで子ども達がお料理する時に、おうちの方は助かりますよね😊 調味料を入れた後は全体を潰しながら混ぜます。 大きいお姉ちゃんがしっかり支えてくれるから、小さい子も思いっきりザックザクいけちゃいます👍 大きい子と小さい子の共同作業はなんとも素敵な光景です☺️ さあ!ここからが滑らかなスイートポテトを作るポイント! そう、それはお芋の裏ごしです👍 大人でも大変な裏ごしを、子ども達は黙々と必死に頑張ってくれました。 「手が疲れた~💦」と言いながらも子ども達は笑顔。笑いの絶えない裏ごしでした。 手作業での裏ごしが難しい子には必殺技発動! フードプロセッサーを使うと、「あの苦労がなんだったの…?」というくらい簡単に滑らかにできちゃいます😁 スイートポテト作りの醍醐味は焼く前の味見。 美味しくできているかみんなで確認します。ってちょっと味見の量多くない…😅?! 準備ができたら絞り袋に入れて、ギューッと絞り出します。 下のカップが動いて、なかなか難しいのですが、みんなコツを掴んで上手に絞り出してくれました。 「なんか変な形になったー!!」と、とっても賑やかな場面も😆 絞り出しが終わったら、最後の仕上げ。卵黄を塗っていきます。 そして200℃のオーブンで、こんがり焼いていきます。 焼き上がりが待ち遠しすぎて、電子レンジから目が離せません😁 そして焼いている間は、これまたお待ちかねの「絞り出した後の袋&ボウルなめなめタイム」!!最後まで綺麗に舐め切ってくれました。 ここまで綺麗に舐めてくれて、さつまいももさぞかし嬉しいことでしょう🍠 ついに大量のスイートポテトが焼き上がりました! 「私これがいい!!」と好きなものを順番に選んでいきます。 姉弟で取り合う姿もまた可愛い🩷 焼き立てのスイートポテトをパクッ!! あら、な~んていいお顔なのでしょう 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【みんなでクルクル肉巻き作り】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 今回は子ども達と、ちょっと難しい肉巻きに挑戦しました。 お肉の下味からスタート! まずはお肉に塩コショウをまぶして、もみもみします。 「う~ん、何とも言えない触感😂」 続きましては具材の準備 お餅の切り方は、子どもによって千差万別。 先生の教えをしっかり守って、安全に切ってくれる子もいれば、 「絶対に同じ厚さにする!」と、切ったお餅を上に載せて、下のお餅を切るという、すご技を見せてくれた子もいました✨ そして極め付けはこちら!手で割るスタイル⁉️ お餅の切り方1つとっても、子ども達の個性が溢れています😁 次は梅肉作りです。思いっきり包丁で梅干しをトントンと叩くのは、かなり爽快だったようです。「これでストレス解消!!」なんていう子もいましたよ(^^) 具材の準備ができたら、お肉の上に載せていきます。 チーズ、大葉、お餅、梅肉などから自分の好きな具材を好きなだけ載せます。 「子どもはあまり好きじゃないかも…」と思いながら準備した大葉も、積極的に使ってくれました🍀 おお、こういう載せ方もありなのね…😅 「ミキティ、これ見てー!」と、子ども達はミキティ先生の想像を毎回超えてくれます☆ 具材を載せ終わると、ここからが最大の難関! 具材が横から出ないように、くるくるとお肉を巻いていきます。 お友達がジーっと見つめる中での作業、、、緊張するよね💦 そして完成した子ども達は、とびっきりの笑顔を見せてくれます😊 「上手にできた!」と達成感が満ち溢れた顔はミキティ先生の大好きなお顔です😊 次は巻いたお肉に衣をつけていきます。 今回は卵と小麦粉でバッター液を作りました。 今まで、いろいろなカツ作りを経験した子ども達はとっても手際よくパン粉をつけてくれます。 揚げる前にもう一度ぎゅっと握って形を整えるのが上手に揚げるコツ! そうそう!とっても上手😉👍 いざ油へ投入!何度も揚げ物を経験している子は、こんなに油の近くまで具材を持ってこれます👍 とっても慎重に、そして安全に揚げてくれました✨ こんがりいい色に揚がりました! 美味しそうに揚がって、テンションも上がります⬆️ もう一品はフライパンで焼くバージョン。 ジュージューいい音がしてきたら、 タレを一気に流し入れます。 あとは肉巻きにタレを絡めるだけ。 う~ん、何ともいい匂いが立ちこめます😆 完成したら、お待ちかねの 「いただきま~す!」 自分達で頑張って作った肉巻きの味は格別! とってもいい笑顔です😊💕 みんなで食卓を囲むと会話もとびきり弾みます! 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【おうち映画鑑賞にぴったり!第三弾はタピオカドリンク作り🍹】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 10月は、おうち映画鑑賞のおともが三拍子揃ったよくばりメニュー、ポテトチップス&キャラメルポップコーン&タピオカドリンクを作りました。 タピオカドリンクは、水で戻したタピオカパールを茹でるところからスタート! 茹で上がったタピオカをザルに上げます。火傷しないように慎重にやってくれましたよ! 「宝石みたい💎!」と感激する子もいれば「なんかの卵みたい…🥚」という子も💦 子ども達の感想は様々でした😅 そしてもう一度茹でたタピオカを鍋に戻して、次は甘く味付けます。 どんどんお店で見るようなタピオカに近づいてきて、ワクワクします(^^) 黒砂糖から黒蜜も作りました。 とろりとした、完璧な黒蜜を作ってくれましたよ👍 さあ、もう後は自分のお好みの味に仕上げるだけです! こちらはマンゴーサイダータピオカ🍹 子ども達自身で味見をしながら、マンゴーシロップを炭酸水で割っていきます。 10月といえどまだまだ暑かったこの時期、さっぱりとしたマンゴーサイダーが大人気でした😊カンパーイ🍻 続きましては黒糖ミルク☕ 手作りの黒蜜を、味を見ながら牛乳で割っていきます。 な~んていい顔してくれるのでしょう✨ 黒糖ミルクタピオカ、気に入ってもらえてミキティ先生とっても嬉しいです💕 おっとこちらは、ちょっと牛乳率が高い気もするけれど…、まあそれはお好みで😁 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【おうち映画鑑賞にぴったり!第二弾はキャラメルポップコーン🍿】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 10月は、おうち映画鑑賞のおともが三拍子揃ったよくばりメニュー、ポテトチップス&キャラメルポップコーン&タピオカドリンクを作りました。 ポテトチップスに続いて、キャラメルポップコーン作り! ポップコーンの種を量るところから始まります。 種を量って、フライパンに塩とサラダ油を入れたら準備オッケー👌 さあ!ここからがお楽しみのフリフリタイム!! フライパンに蓋をして、しっかりと振り続けます。 でもこれがなかなか至難の業…💦 小さい子達は数人で協力して、重たいフライパンを振ってくれました。 お!さっすが上級生ともなれば手慣れたものです(^^) みんなの期待(プレッシャー?)を背中に感じながら、頑張って振り続けてくれた子もいました(笑) ポップコーンが完成したら、次はキャラメル作り。 と…キャラメルを絡める前に手が止まらくなっちゃった😅 塩ポップコーンを食べたい気持ちをグッと我慢して、次はキャラメル作りです。 フライパンにバター、砂糖、牛乳を入れて火にかけます。 最初は真っ白ですが、根気よく混ぜ続けると… 徐々に茶色がかってきて、いい匂いが立ち込めます♡ 「はい、ここ!!」というミキティ先生の合図でポップコーンを一気に投入! キャラメルが固まってしまう前に、大急ぎでポップコーンに絡めます。 美味しいポップコーン目指して、みんな真剣です(^^) そして、みんなで力を合わせたおかげで、満遍なくキャラメルが絡んだ、「絶品キャラメルポップコーン🍿」が完成しました😆 甘くて香ばしいポップコーンを口に入れた瞬間、こんなにいいお顔になります(^^) ほら、塩味もいいけどキャラメルも絶品でしょ😋う〜ん、可愛い🩷 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に1~2回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【おうち映画鑑賞にピッタリ!第一弾はポテトチップス】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 10月は、おうち映画鑑賞のおともが三拍子揃ったよくばりメニュー、ポテトチップス&キャラメルポップコーン&タピオカドリンクを作りました。 まずはポテトチップス作りから。 じゃがいもの皮むきはとっても地味な作業ですが、仲良し兄弟二人で黙々と頑張って剥いてくれました(^^) じゃがいもの芽を取るのも子ども達が挑戦。 包丁の角を使ってクルッと上手に取ってくれました! 「じゃがいもをできるだけ薄く切ると、本物のポテトチップスに近づくよ😁」と言うと、子ども達はメラメラ🔥 我こそは!と競い合うように、薄く丁寧に切ってくれました。 一年生でもとっても上手に包丁を使えます😊 不安定なジャガイモをしっかり押さえて、安全に切ってくれました。 切ったじゃがいもは、数分間水にさらしてからザルにあげます。 ここからが次のポイント!じゃがいもを揚げる前にしっかりと乾かします。 ずぼらなミキティ先生は、切ったじゃがいもをその辺に放置して乾かすのですが、早く食べたい子ども達はペーパーを使って必死に拭いてくれました(^^) いよいよ揚げタイム! 「怖がらずにぎりぎりまで持っていってから離そうね」というミキティ先生の教えをしっかりと守ってくれました👍 徐々に、見た目がポテトチップスに近づいてくると子ども達のテンションも上がってきます。 美味しいポテチの最大のポイントは、ズバリ二度揚げ! 一度取り出した後に、高温でもう一度サッと揚げることでパリッパリに仕上がります! 揚げ終わったポテトチップスにフレーバーをつけます。 今回はコンソメ&粉チーズで味付けました。 二度揚げしたポテトチップスをフレーバーと絡めます。 ポテトチップスがこぼれないようにザッザッと振るのは、ドッキドキです😆 みんなで頑張って作ったパリッパリのポテトチップスは大人気! 器に移す間もなく、一瞬でなくなりました😅 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時: 毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に一回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【ジューシーハンバーグで作るロコモコ丼】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 今回は、ジューシーハンバーグ&とろとろ目玉焼きで ロコモコ丼 を作りました。 ハンバーグのタネ作りからスタート! 「パン粉は大体200mlくらいね」と言うと、きっちりと200ml量ってくれます。 子ども達に「大体」という言葉は通用しません(^^) 次々にボウルに材料を投入し、最後に卵を入れたら… 大好きなコネコネタイムです(^^) 気持ちいい~ような、気持ち悪~いような…なんとも言えない感触に子ども達は大興奮! タネができたら、成形していきます。 「表面を滑らかにすること」「分厚くなりすぎないように」と注意点を説明してから、いざ実践! 小さい子達も、小さなお手てで一生懸命頑張ってくれました(^^) 「わぁ!失敗~!」「でっかいのができた!!」と、とっても賑やかな時間でした。 成形できたらフライパンで焼いていきます。 形が壊れないように、そっと載せていきます。 慣れてきたら片手でポンポン。お見事!! あれあれ??こちらは何ともユニークな形に?! 子ども達の発想力はとどまるところを知りません(笑) 片面が焼けたらひっくり返します。 これは緊張の一瞬です! ハンバーグをジューシーに仕上げるコツは蒸し焼き! お水を量る時の目も真剣そのもの☆ フライパンに一気にお水を投入。 ジュ~~ッという音を楽しみます(^^) すぐに蓋をして蒸し焼きにします。後はジューシーに焼けるのを待つのみ! とっても綺麗なハンバーグが完成しました! 次は、ミキズキッチン特製ソース作り! 分量を間違えないように、ソースの調味料を入れていきます。 小さい子も大丈夫!大きいお兄ちゃん達が優しく教えてくれます(^^) こちらは一年生トリオで挑戦! 「間違えずにできたよ!」と自慢げに教えてくれました(^^) 合わせた調味料をフライパンに投入! グツグツ煮詰めていきます。いい匂い~♡ 最後に目玉焼き作り! 自分の目玉焼きは自分で焼きます。 黄身が壊れないように、慎重に割ってくれました。とっても上手! 水を少し入れて、 ジュ~ッと音が鳴ったら、サッと蓋をして蒸し焼きにします。 目玉焼きに薄~く膜が張っていく様子を興味津々で見つめています(^^) 焼けた目玉焼きを綺麗に取り出すのに苦労しました💦 いろいろな角度から捕えようと頑張りました! いよいよ盛り付けです! ご飯の上に、ハンバーグ、目玉焼き、野菜にソースと自分達で好きなようにトッピングしていきます。 センスが問われるところです(^^) おっと、こちらはセンスというよりは食べたいものを好きなだけ載せちゃっています(笑) ボーイズだらけのクッキングは、なんだか合宿所みたいです…(^^;) 頑張ってお料理した後の「いただきます!」の顔は最高に素敵(^^) みんなで囲む食卓は、笑いも会話も弾みます☆ 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時:毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に一回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

  • 【白玉粉で作る、もっちもちのやわらか団子🍡】

    子どもの「やりたい✨」気持ちを伸ばすお料理教室、ミキズキッチンです。 今回はもっちもちのやわらか団子を作りました。 お団子をもちもちにする秘密はお豆腐! お豆腐を入れることで、柔らかいもっちもちのお団子になります。 材料を次々とボウルに入れていきます。 材料をきっちりと量りながら、ボウルへ入れていく時の子ども達の集中力は素晴らしいです。 横でお姉ちゃんがやっている見本を、ジーっと見つめるちびっ子たちの姿がとっても可愛い(^^) そして次は自分達で慎重に材料を入れていきます。 材料を全て入れた後は、とっても楽しいコネコネタイム! 「うわぁ~!気持ちいい~!!」とキャーキャー言いながら、生地の感触を楽しみました。 特大お団子の完成!?いやいや、お団子作りはこれからですよ(^^; 大人の味?!の抹茶生地も作りました。 「お団子は8gくらいで丸めてね」と言うと、子ども達はびっくりするほど丁寧に、8gピッタリ量って丸めてくれました。 この根気と正確性、「ざっくりお料理」派のミキティ先生はいつも感心させられます✨ 綺麗に丸めたお団子を沸騰したお湯の中に入れていきます。 最初は熱湯を少し怖がっていた子も、「お団子をお湯の近くまで持っていって、そっと離してみて」とアドバイスすると、しっかりそれを守って安全に入れられるようになりました (^^) 上級生のお姉さん達にとっては朝飯前。 何とも素早くポンポーンとお団子を投入してくれました! お団子が浮き上がってきたら、冷水に取り出します。 抹茶団子はつるつるのとっても鮮やかな緑色になりました! お団子が冷えたらざるに上げます。 みんなで頑張って大きさと形を揃えたから、出来上がりは宝石みたいにとっても綺麗! さあ!ここからはトッピング作りです。 まずは団子の王道、みたらしのたれ作り。 たれの材料を小鍋に入れて、焦げ付かないように優しく混ぜます。 次はチョコレートを溶かします。 チョコレートを割る作業はとっても人気で、いつも争奪戦です(^^) トッピングが出来上がったら、お団子に飾り付けをしていきます。 串に刺したり、チョコスプレーやドライフルーツで可愛くトッピングしたり♡ 子ども達の自由な発想でお団子がみるみるオシャレに変身していきました。 みたらし団子は、バーナーで炙って香ばしい焼き目をつけました。 バーナーを使うのも、子ども達は大好きです! お友達がやっているのを、他の子達は真剣な表情で見つめます(^^) 出来上がった後は、お楽しみの試食タイム☆ 自分達で頑張って作ったお団子は、とっても美味しかったみたいです(^.^) う~ん!この顔がたまらん♡ こちらはお団子片手に楽しく女子会です (^^) 家族への素敵なお土産もできました。 今日もみんなはなまる💮 ミキズキッチン子どもお料理教室は、お料理に興味のある子ども達の集いの場です。 入会金なし!来たい時だけ、好きなメニューの時だけご参加できます。 ☆参加費:2000円/1回 (当日現金、またはPayPayでのお支払い) (※3歳以下のお子様は、無料で保護者の方にお付き添いいただけます。4歳以上のお子様で、付き添いご希望の保護者の方は参加費が必要となりますのでご了承ください。) ☆開催日時:毎週火曜日(16:30〜18:00) 毎週水曜日(15:30〜17:00) 隔週木曜日(16:30〜18:00) 月に一回土曜日(10:30〜12:00) 詳しくは「子どもお料理教室」のページの開催スケジュールをご覧ください。 ☆開催場所:大阪市阿倍野区昭和町 ☆持ち物:エプロン、三角巾

bottom of page